そこで、、、世の中のトレンドと会計をマッチさせ、公表情報のみから業界や注目企業を分析してみました。
今回は、激変するネット・ゲーム業界の2社を中心に取り上げてみました。
みなさんも大ブレイクした「パズドラ」はご存じと思いますが、これをリリースした企業(ガンホー)は一時、時価総額1兆8000億円(!)を超えたことで話題になりました。これは、楽天、任天堂、キリンなどと肩を並べる規模でした。
「何故、一本のアプリゲームで?」
と考える方も多いと思います。そもそも「時価総額」とは何なのか? この辺りも丁寧に解説したいと思います。
記事の導入部分をアップしますので、ご興味のある方は、続き(すみません、全部で6ページあります)は、当ホームページにPDFをアップしましたので、そちらをダウンロードしてお読みください!
【PDF】20130916_gree.pdf
*************************************************
財務諸表は語る!激変する業界を生き抜く企業
【連載1回目】
「会社の値段いくらですか?」 〜時価総額と財務諸表の関係を読み解く〜
"激変するネット・ゲーム業界2社の比較" (ガンホー vs グリー)"

■「ガンホーの時価総額、楽天を一時上回る」
これは、今年5月14日の日本経済新聞の見出しである。
スマホ向けゲーム「パズル&ドラゴンズ」(通称「パズドラ」)の爆発的人気により、ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社(以下、「ガンホー」)の株価が高騰し、「時価総額」は一時、1兆8400億円を超え、楽天(1兆7600億円程度)を上回り、ジャスダック単独上場企業で最大となったという。この時価総額は、既に任天堂をも上回っており、東証1部上場企業では、富士重工業や大和証券グループ本社、キリンホールディングスなどと肩を並べる規模であった。
ガンホー飛躍の原動力となっている「パズドラ」は、ゲームアプリ自体は無料でダウンロードできるが、ゲームの継続やスタミナ回復に必要な「魔法石」、モンスターのレベルアップなどに必要なアイテムの購入は有料となっている。最近のスマホゲームは、このような課金モデルが主流であり、ゲームアプリの無料ダウンロード数をいかに伸ばし、アプリ内課金できるかが成否の分かれ目になっている。「パズドラ」は、2012年2月のリリースから約1年で1000万ダウンロードを達成し、2013年8月時点では1800万ダウンロードに至っており、業界では例を見ないメガヒットになっている。
■ガンホーの規模とは?
それでは、ガンホーの直近決算での売上高や営業利益はどの程度なのだろうか。先ほど時価総額で比較された有名企業と比べてみよう。

企業規模を表す「売上高」や「総資産」に関して、ガンホーは他の企業と比べて1桁も2桁も少ない。ではなぜ、ガンホーの「時価総額」は有名企業と肩を並べているのであろうか?まずは、「時価総額」についてきちんと理解してみよう。
■「時価総額」とは?
「時価総額」とは、企業の価値を、株式市場における客観的時価で評価したものであり、具体的には〔時価総額=株価×発行済株式数〕で算出される。ガンホーの5月14日時点の時価総額は、〔1兆8400億円=株価16万円×11,520千株〕として計算されている。
「時価総額」と同様、新聞やニュースで良く耳にする株価関連指標としては、「PER」や「PBR」が挙げられる。

いずれの指標とも、倍率が高ければ高いほど、実際の利益や純資産という財務諸表上の実績に対して、将来の期待を反映した株価水準が高いことを意味する。
9月10日時点のガンホーの時価総額は約8000億円、PBRは、約50倍となっている。すなわち、投資家はまだまだガンホーの業績には「伸びしろ」があり、将来的な純資産は、直近決算の50倍程度まで拡大するだろうと評価しているともいえる。
【続きは、PDFでお読み下さい!!】
20130916_gree.pdf